今回も引き続き
ショベリジ ガッキー TAKAO VOXY 号をやりました^_^
夜の作業になるとマジ寒いんでツライです
さて
ガッキー号ですが
フロントは74スプリンガーフォークですが
フロントブレーキは 無し とのことで
そのかわりに リヤにブレーキキャリパーを2個付けて
一個はフロント (ワイヤー引きのレバーにして、車体のどっかに
マスターシリンダーを付ける)
んで
一個は リヤ (フットブレーキ仕様) なんで
まずは フロントからはじめます^_^
ブレーキレバーは
クラッチ用をフツーに右に付けます
市販のフロントブレーキマスターシリンダーは
デカクて付けたくないってんで
さりげなくワイヤー式にします。
ワイヤーはショベルのクラッチワイヤーを使います
ワイヤーを製作もできるんですけど
なんかあった時にスグに手配できるモン で 採用とあいなりました
ハイこれ
カスタムテックってゆー ヨーロッパのメーカーからでてる
マスターシリンダーです
もち ワイヤーで引いてリンクしてマスターのピストンを押す
とゆー仕組みです
値段も高いのよねコレ
さて
今回はミッションケースの後ろ 右側のフレームに固定する段取りでいきます
固定するんに ブロックを削って 取りつけステーを作りました
ヨーシ やんぞっ!
ステーのブロックはここで固定
まずは一か所だけフレームに固定してから
穴をケガいて穴開けてタップをきります
よし
これでOKやな
マスター付けてみよっと
えーやんけーTAKAO~!
んで
ショベ用のワイヤーのタイコは丸型でおおきいので
ワイヤーの引っかかるところの穴はボールバンで拡大しときます
タイコも挿入OKい
んで
ミッションケースの下からワイヤーを引くわけです
こんな感じで
んで
ワイヤーのネジ調整ができるよーに
固定するステーを作ります
ミッションケースの下のボルトから取りつけできるよーにね
うーん
もーちょいやな
ステーができたら
次はワイヤー固定のためのブロックを作ります
はい
穴も開けてから
ワイヤーを通してー
ここで位置を合わせてから
カリ止め~
本チャン溶接してから
見た目いいようにサンダーで削ります
うん
イメージどーりにでけたゼ
これがー
ワイヤー引くと
マスターシリンダーのピストン押してー
リヤキャリパーでブレーキ!
こんな感じデス
あとはブレーキホース 注文すんべやー
今度はRATノリに
フロント&リヤ Wブレーキレス + ステップレス(もげたから) てーのを提案してみよう
きっとバイブスの特集組まれるハズ
ヤツはヘンタイだから乗れるっしょ^_^
*****おまけ*****
おちまい